屋内消火栓には2つのタイプがあり、それぞれ操作要領が違います。
タイプ1:1号消火栓
1号消火栓は、ホースが折りたたまれて消火栓ボックスに収納されているため、ホースを延長した後でないと水をホース内に流すことができません。このため、ホースを火元付近まで延長し放水する人と消火栓のバルブを開放する人の、最低でも2人の操作員が必要となります。
消火栓ポンプ起動
 ![]()  | 
    発信機のボタンを押し、 消火栓ポンプを起動します。 | 
ホース延長
 ![]()  | 
    ホースにねじれがないように確認しながら延長し、出火箇所に向かいます。 | 
バルブ開放・放水
 ![]()  | 
    出火箇所に接近した操作員の放水準備ができたら「放水はじめ!」の合図で、消火栓のバルブを開放し、放水します。 | 
![]()  | 
    ホース延長する前にバルブを開けると、水で充満しホースがボックス内に拡がって取り出せなくなる事があります。必ず操作手順を守って下さい。 | 
タイプ2:2号消火栓
2号消火栓・易操作性1号消火栓は、ホースがドラムに収納されているため、収納状態でもホース内に水を流すことができます。このため、一人で操作することができます。
バルブ開放
 ![]()  | 
    バルブを開放すると 消火栓ポンプが起動します。 | 
ホース延長
 ![]()  | 
    ホースを持ちながら、出火箇所に向かいます。 | 
放水
 ![]()  | 
    ホースノズルのコックを開き放水します。 | 
| 1.訓練中は安全を管理する担当者を設けましょう。
 2.ホースを延長するとき障害となる物がないか確認しましょう。 3.放水する時はノズルから絶対に手を離さないようにしましょう。 4.火災の時、いきなりドアを開けると空気(酸素)が流れ込み、一気に火勢が強まることがありますので、まずドアを少し開いて、様子を見てからドアを開けましょう。  |